木のプレートを作って、おいしい野菜を食べよう!WildLeaf Quest 落ち葉のまちの冒険ツアー 第2章

2023年10月から実施している「WildLeaf Quest 落ち葉のまちの冒険ツアー」第2章の募集がスタート♪

今回は、埼玉県小川町の食と農を「つくる」「学ぶ」「味わう」といった視点から、お子さんの食育にぴったりの体験プログラムをご用意いたしました。

舞台は、小川町の廃校を活用した複合施設「まちのキャンパス UECHU」。
お野菜を載せる木のプレート作り&名入れ体験や、小川町のお野菜についての学習を通じて、小川町という地域の魅力を味わったあと、お野菜をふんだんに使ったおいしい食事をお楽しみいただけます。

※画像はイメージです

食育にぴったり!木のプレート作り(名入れあり)を体験し、おいしいお野菜料理を食べよう♪

【Point 1】お料理盛り付け用のプレートを「つくる」

食材は舌だけではなく、彩りを通じて目でも味わうもの。お料理をより美味しくいただくためには、食材を盛り付ける「ディッシュプレート」が不可欠です。今回は、小川町の廃材や地元の工場に眠っている歴史ある材料を使用し家具作りを行う「Kinomichi工房」早川有介さんのレクチャーのもと、お料理を盛り付けるためのプレート作り(名入れあり)を体験。作ったプレートに実際に料理を盛り付け、お食事後はお土産としてお持ち帰りいただけます。

【Point 2】小川町産のお野菜の魅力を「学ぶ」

「WildLeaf Quest 落ち葉のまちの冒険ツアー」第1章で訪れた小川町の農家「風の丘ファーム」田下隆一さんが、料理に使われているお野菜について詳しく解説。小川町のお野菜の魅力を学ぶことができます。

画像はイメージです

【Point 3】栄養たっぷりのおいしいお野菜を「味わう」

「風の丘ファーム」で収穫したお野菜の魅力を最大限に引き出した創作料理を味わいます。料理は、地元で人気の創作フレンチレストラン「atelico」の新島貴行シェフが担当いたします。

「食」と「農」を楽しむ全5回の体験プログラム!

「Wild Leaf Quest 落ち葉のまちの冒険ツアー」は、小川町の「食」と「農」を楽しむ全5回の体験プログラム。今回は第2回目となります。もちろん、今回からのご参加や興味のある回だけのご参加もOK♪

3回目以降の詳細は、本サイトにて順次公開いたします。

2024年1月~2月: 第3~5章「落ち葉拾い/踏込温床等堆肥作り/収穫体験イベント」予定

今回のプログラム概要

開催日時2023年11月25日(土) 満員御礼のため締め切りました
所要時間9:30〜14:00ごろ
定員20名
参加料金大人 2,000円(税込)
子ども 1,500円(税込)
※子ども料金の対象年齢は満12歳までとなります。
※集合場所までの交通手段や宿泊は各自での手配となります。
※イベント内には昼食代が含まれています(飲み物は含まれておりません)
※当イベントは体験プログラム創出のための内閣府の補助事業になります。
集合場所まちのキャンパス「UECHU」(旧上野台中学校)
埼玉県比企郡小川町東小川2-22-1
駐車場まちのキャンパス「UECHU」駐車場をご利用ください
持ち物・軍手
・三角巾
・エプロン
・汚れても良い服装
・汚れても良い靴
・タオル
・水分
・防寒対策
申込締切2023年11月22日(木)23:59まで

当日のタイムテーブル

9:40まちのキャンパス「UECHU」正門集合
(バス:川越観光自動車 小川パークヒル線 「小川町駅」9:19発 – 「一丁目」9:26着)
10:00ツアー概要説明
10:15「Kinomichi工房」早川有介さんによるディッシュプレート作り
オリジナルの刻印入れ体験あり
(約90分)
11:45「atelico」新島貴行さんによる小川町の野菜料理解説 in オープンキッチン
12:15「風の丘ファーム」田下隆一さんによる野菜解説&ディッシュプレートへのお料理盛り付け体験
12:30地域の方と一緒に小川町のお野菜を使った創作料理を味わう
※小川町産野菜料理のビュッフェ、メイン1品予定
14:00終了
※バスをお待ちいただく間に、併設の道の駅でお土産も購入いただけます。
(バス:川越観光自動車 小川パークヒル線 「一丁目」14:31発 – 「小川町駅」14:43着)

※当イベントは現地集合・現地解散のイベントになります。公共交通機関またはマイカーなどにてお越しください。また、今後の事業発展のため、イベント後はアンケートへのご協力をお願いするほか、広報・PRを目的とした写真撮影へのご協力もお願い致します。

お申込み時の注意事項

・各イベント開催の2日前に開催確定のご連絡をさせていただきます。当日のご案内を含めたご連絡事項をご一緒に送りますので、必ずご確認をお願ください。

・集合場所・集合時間をよくご確認いただき、当日集合時間までに指定の場所へお集まりください。現地までの交通費・宿泊費は各自負担となります。

・悪天候等により当社が危険と判断した場合は開催を中止・順延いたします。前々日の17:30までを目安にメールもしくは電話にてイベントの開催有無をご連絡致します。

本事業は、「令和4年度補正 内閣府 関係人口創出・拡大のための対流促進事業」を活用して、食や環境をめぐる課題に対して、都市住民と地域を繋ぎ、関係を作り・深化させることで、それらの課題解決の一助とすることを目的に実施します。
 「落ち葉の堆肥作りによる農業とそこで育まれる生物多様性」をテーマに全5章(全5回)の冒険ツアーを予定しており、堆肥作りに必要な落ち葉集めや踏込み温床(落ち葉などが発酵する際の「発酵熱」を利用する温床)等を楽しく・面白く、そして新たな発見ができるよう体験プログラム化することで、関係人口の創出を目指します。

■『関係人口創出・拡大のための対流促進事業』とは
内閣府は「地方とのつながりを築き、地方への新しいひとの流れをつくる」という目標の下、特定の地域に継続的に多様な形で関わる「関係人口」の創出・拡大を促進しています。
その一環として、都市住民と地域とのマッチング支援などの取り組みにおいて、特に実現性・自立性の高いモデル事業に対して関係人口創出・拡大のための対流促進事業により支援を行っています。

▶︎関係人口創出・拡大のための対流促進事業について
▶︎内閣府 関係人口の創出・拡大HP

■採択事業者
一般社団法人全国農協観光協会
農業ボランティアや農林漁業体験など交流事業の運営、独自調査に基づいた地域活性化のためのコンサルティング業務などを通じ、農山漁村をはじめとする地域の振興・活性化を目的に事業を展開しています。
当イベントは全国農協観光協会からの委託業務として実施しています。

新型コロナウイルス感染対策について

「旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第5版)」の感染対策に基づき、ツアーの開催を行います。

こちらの体験もいかがですか?

  1. 3色刷りの木版画で「和」の美を見つける。

  2. カヌー・カヤックで水上からの景色を楽しむ。

  3. 【古民家貸切】武蔵野うどん打ち体験

Instagram

旅行中には「新しい旅のエチケット」の実施をお願い致します。

Go To TRAVEL 新しい旅のルール