👹 ~屋根の護り神・鬼瓦を、自分の手で~
鬼瓦は、古来より日本の家々を見守ってきた“護りの象徴”。社寺や民家の屋根先で、風雨をしのぎ、災いを払い、家や人を静かに守り続けてきました。
その力強くも繊細な造形と、燻し銀の深みある色合いには、長い歳月を経て受け継がれてきた日本の美意識と職人の魂が宿っています。
埼玉県小川町では、そんな伝統にふれながら、自分の手で世界に一つだけの鬼瓦をつくる特別な体験ができます。
“守りたい誰か”や“残したい想い”を、かたちにしてみませんか。



👹鬼瓦づくりの技法を気軽に体験できる型押しプログラム
夏休みの親子体験にはもちろん、旅の思い出づくりや趣味の時間にもぴったり。
このプログラムでは、5種類の鬼面デザインから好みの型を選び、柔らかい粘土に型を押し込んで仕上げていきます。
子ども連れでも安心して参加でき、ものづくりが初めての大人にもおすすめ。
裏面には、お名前や制作日を刻印できるため、世界に一つだけの“護り神”として、ご自身用にも、大切な人への贈り物にも最適です。
完成した作品は、職人の手によって丁寧に乾燥・焼成され、約2ヶ月後、「燻し銀」の風合いをまとってお手元に届きます。手づくりならではの温もりと、日本の伝統美を感じられる一枚を、ぜひあなたの手で。





📍【体験の流れとポイント】
制作後のプロセス: 鬼面は自然乾燥と焼成を経て、約2か月ほどで完成します。
選べるデザイン: 5種類の鬼面デザイン(縦15㎝×横16㎝×高さ4㎝ ※タイプによってサイズは異なります)からお気に入りの一つを選択。
刻印サービス: 裏面には制作日や名前、特別なメッセージを刻むことが可能。

🏫【体験場所:「UECHU」】
体験の舞台は廃校を活用した「UECHU」の昔の理科室です。この学校は、ドラマ「3年A組」をはじめとした映像作品のロケ地として知られ、ノスタルジックな雰囲気を味わえます。使われていた当時の雰囲気をそのまま活かした空間が、体験に特別な魅力を添えます。

日 程 | 2025年8月10日(日) 午前の部10時~/午後の部13時30分~ |
料 金 | お一人様 5,500円(材料費・焼代含む)商品を発送希望の場合は、別途1,500円の送料がかかります。 |
締 切 | 📅8月6日(水) 23:59まで |
人 数 | 👥各回15名(※付き添い1名まで) |
所要時間 | ⏰90分~120分 |
体験場所 | 🏫まちのキャンパス「UECHU」2階 理科室【MAP】 |
アクセス | 🚙関越自動車道 嵐山・小川ICから10分 🚌東武東上線 小川町駅から「パークヒル行き」1丁目・3丁目バス停から徒歩3分 |
駐車場 | 無料あり |
必要な物 | 汚れてもよい服装 |
備 考 | 製造工程上、焼き上がりまで2か月ほどかかります。製品の受け取り方法として、ご自宅への郵送や当店での受け取りをお選びいただけます。 |
🔻お申し込みはこちら
【ご予約内容の変更およびキャンセル】
材料等、体験の準備のため、4日前のキャンセルは50%のキャンセル料が発生致します。ご理解の程、何卒よろしくお願い致します。
取 消 日 | 取 消 料 |
---|---|
4日前キャンセル | ご予約の料金の50% |
当日キャンセル | ご予約の料金の100% |