~和紙のはじまり「楮」から考える小川町の観光まちづくり~
立教大学観光学部西川研究室と(株)おいでなせえは、2020年12月から埼玉県小川町にて「和紙を活用した観光まちづくり」について検討してきました。
この度は、これまでの成果と活動を通して考えた「楮(こうぞ)の持つ可能性」を報告し、今後の活動に繋げていくため、報告会を開催します。製品としての和紙そのものや紙漉きのような最終工程だけではなく、原料となる楮から製品に至るまでの工程にも多くの人の努力があります。和紙技術は、その一連の流れをシステムとして捉えることで、将来にわたって持続的に継承できるものと考えられます。
また、SDGsの観点から和紙の製造過程を見て、これまでそのプロセスで廃棄されていた資源の有効活用による新たな産業の可能性を見出していくことも大切です。
そこで、和紙の原料である「楮」に着目し、和紙づくりの工程において、廃棄されていた「楮」の芽や幹を活かして、「楮」をテーマにオンラインのモニターツアーを開催するなど、新たな価値づくりに取り組んできました。
日 時 | 令和4年3月6日(日) 14:00~16:00 〈開場13:30分〉 |
参加費 | お一人様 資料代として500円(税込) ※当日お越しにならなかった場合は返金はせず、後日資料を送付させていただきます。予めご了承ください。 |
募集人数 | 最大50名(新型コロナ感染拡大防止の観点から収容定員の半分に設定させて頂いています) |
申込み期限 | 令和4年3月4日(金)17:00迄 |
開催場所 | 小川町立図書館 視聴覚ホール(オンライン同時配信) |
駐車場 | 図書館第3駐車場、第2駐車場 ※. 駐車場の台数に限りがありますので、お近くの方はできるだけ徒歩または自転車でお越しください。 |
スケジュール | 13:30~ 開場 14:00~15:00 第1部 発表会 15:00~15:15 休憩 15:15~16:00 第2部 意見交換会 |
後 援 | 小川町、小川町観光協会、小川町教育委員会 |
主 催 | 立教大学観光学部西川研究室・株式会社おいでなせえ |
お問合せ | おいでなせえ小川町駅前店 ℡:0493-81-5670 |
その他 | 新型コロナウイルス対策のため、当日はマスク着用でお越しください。 当日37.5度以上の熱のある方は参加をご遠慮下さい。集合時に検温、手指の消毒を実施致します。 |