「出没!アド街ック天国」・NHK「あさイチ」などで紹介されました!
◆鬼瓦の伝統を身近なものへ…『鬼面表札』制作体験ワークショップ

鬼瓦は建物の先端に配される飾りで、家の高いところを神聖な霊所として、火災、落雷、地震、風害から建物を守護してもらうために使われたのが起源です。
その文化と技術は白鳳、天平時代に渡来したと言われ、江戸時代に入り、宮大工集団の彫刻技術と鬼瓦づくりの技法が融合して現在の鬼瓦に繋がる流派が生まれました。鬼瓦づくりの技術を継承している技術者は「鬼師(鬼板師)」と呼ばれ、現在は全国でわずか80人ほどしかおりません。



そんな鬼師の「技」に触れながら、100年先の未来まで大切な人を護る守護神、世界でたったひとつの鬼面表札をつくる時間に没頭してみませんか…



瓦専用窯で焼き上げることで出る、燻し銀仕上げの艶が自慢の逸品です!
是非、ご参加お待ちしています!
日程 | 2024年1月14日(日) 10:00~15:00頃(約4時間) |
体験料金 | お一人様 11,000円(税込、材料、焼成代込み) ※表札固定用の台座もオプションとして取り付け可能です。+1,500円(税込) ※別途送料1,500円(送料は体験当日に現金でのお支払いとなります) ※近隣の方は「おいでなせえ小川町駅前店」での受取も可能です。 |
体験場所 | 「まちのキャンパス UECHU」 ※昇降口 受付 9:45集合 〒355-0322 埼玉県比企郡小川町東小川2-22-1 [MAP] ★駐車場完備 |
募集人数 | 最大15名【最少催行人数5名】 |
申込〆切 | 2024年1月9日(火)23:59まで |
サイズ | A、鬼面 表札部分 縦10㎝×横23㎝ 縦全長18㎝ 重量約1.4㎏ B、アマビエ 表札部分 縦9㎝×横19㎝ 縦全長15㎝ 重量約1.1㎏ |
必要な物 | 汚れても良い服装 |
備考 | ※製作後、自然乾燥を2週間ほどおこなった上で焼成に入ります。釜入れのタイミングにもよりますが、お手元に届くまで2か月~3か月ほどのお時間を頂きますので、予めご了承お願い致します。 ※工房は少人数で運営しておりますので、工房への直接のお問い合わせはご遠慮ください。体験プログラムに関するご質問は、こちらのフォームからお願いいたします。 |
※予約システムに遷移します。
【通年開催中】宿泊付き鬼面表札じっくり制作体験プラン
お近くに宿をご用意。1泊2日でひたすら表札作りに没頭できるプランです。
体験料金 | お一人様35,400円(税込) ※材料費・焼成代・宿泊費を含みます。 ※別途送料1,500円程度が発生します。送料は当日現金払いとなります。 |
体験場所 | 富岡鬼瓦工房 |
プラン内容 | 《1日目》 10:00~作業スタート(12:00~13:00 お昼休憩あり) 17:00ごろ作業終了 宿泊場所まで散策(徒歩15〜20分程度) 《2日目》 10:00〜作業スタート(最大15:00ごろまで作業可) |
最小催行人数 | 2名(1回あたりの総ご予約人数が最小催行人数を下回った場合は、中止とさせていただきます。その場合、ご予約いただいたお客様には個別にご連絡いたします) |
宿泊場所 | 小川のやど三姉妹 |
※予約システムに遷移します。
【ご予約内容の変更およびキャンセル】
材料等、体験の準備のため、5日前のキャンセルは50%のキャンセル料が発生致します。ご理解の程、何卒よろしくお願い致します。
取 消 日 | 取 消 料 |
---|---|
5日前~2日前 | ご予約の料金の50% |
2日~前日 | ご予約の料金の50% |
当日キャンセル | ご予約の料金の100% |