※完全貸切状態での体験のため、他のお客様との接触はございません。安心してお申し込みください。

楮から手すき和紙をつくる全工程のうち、取り組みやすい工程「③:削」「⑥:取」「⑦:叩」「⑧:漉」「⑩:干」を厳選。
初めての方でも安心して体験いただけるプログラムです。
【削】(楮ひき/かずひき)
比企地域では楮のことを「かず」と呼びます。
和紙の原料のこうぞの黒皮を白皮へと削る工程を「楮(かず)ひき」といいます。
体験しやすいよう乾燥した楮を一夜、水につけて柔らかく準備をしていただいています。
一番外側は寒さ暑さから身を守るための部分「鬼皮(おにかわ)」。その下の緑色の部分が「あま皮」。あま皮を剥ぐと、和紙になる重要な部分「白皮(しろかわ)」が現れる。今回は、白皮なるまで丁寧に剥いでいきます。
【取】(ちりとり)
あく抜きのすんだ楮の皮から不要な部分を取り除きます。
繊維についた塵や不良な繊維を指先で丁寧に取り除きます。
POINT! この作業が十分にできないと、白くきれいな和紙が出来上がらないとのことです。
【叩】(楮叩き/かずうち)
「楮打棒・木槌」で叩いて楮の繊維を叩きほぐし、綿のようになるまで、叩きほぐしていく工程です。
POINT! 繊維が細かくなるように手前に引きながら叩くようです。
現在は、打解機・ビーターという機械を使っておこなわれていて、唯一機械化されている行程とのことでした。
ほぐした楮を、とろみのついた水に入れてかき混ぜ、専用の道具ですくいあげると、和紙の姿が見えてきます。
和紙っぽい、感動(笑)
【漉】(和紙漉き・流し漉き)
いよいよ和紙漉きの工程です!
漉舟(紙漉き槽)に水を張り、ほぐした楮とトロロアオイの粘液を混合し、「簀桁」(すげた)で一枚一枚漉きあげる。
先生に事前に紙料の入っていない透明な水を使って、丁寧に漉き方や捨て水のやり方を練習させて頂きました。
通常の体験でできるのは、この工程が多いですよね。今回は説明も含め、和紙ができるまでの、一連の流れを全て知ることのできる、めちゃくちゃプレミアムな体験です!
紙を漉くまでに、こんなに多くの工程が必要とは…
【干】(紙干し)
一枚一枚「干し板」に張って、天日に干しにする。
空気が入らないように丁寧に干していきます。自分ではうまく漉けたと思っていましたが、かどが…(笑)
職人さんは一枚一枚、手作業で同じ厚さの紙を漉いていくんですよ。和紙漉き以外にも多くの工程があり、和紙ができるまでに多くの時間がかかっていることを知ることができます。



お子さまや、紙漉きがはじめての方でも、とっても丁寧に教えて、とっても楽しいですよ。
紙漉きを通じて「日本の伝統」を感じてみませんか。お申込みお待ちしております!!
開催日時 | 2023年1月~4月 開催予定 9:30~12:30 約3時間程度 ※開催の10分前にはご集合下さい。 |
プログラム | 09:30 ツアー開始・体験の案内 09:40 削(楮ひき) 10:00 取(ちりとり) 10:20 叩(楮叩き) 11:00 漉(和紙漉き・流し漉き) 11:40 休憩(ティータイム) 12:00 干(紙干し) 12:30 ツアー終了 |
体験料金 | 2名様 10,800円(税込) 3人目からひとり 3,800円(税込)未就学児無料 |
人 数 | 2名様(小学生以上)~4名様まで |
持ち物 | 汚れてもよい服装、エプロン、マスク着用 |
申込期間 | ※準備の都合上、希望日時の10日前までにお申込みください。 |
場 所 | ときがわ町玉川地区(※お申込み後にメールで開催場所をお伝えします。) |
アクセス | 東武東上線「小川町」駅より約8㎞(レンタカー、レンタサイクルあり) JR八高線「明覚」駅より徒歩15分 |
駐車場 | あり |
体験のお申込みはこちら
【お客様によるプログラム契約の解除】
取消日 | 取消料 |
---|---|
体験開催14日~6日前 | キャンセル料なし |
体験開催5日前 | 旅行代金の50% |
前日 | 旅行代金の100% |